『織田廣喜』の展示会情報

展示会の情報が登録されていません。

織田廣喜』のレビュー(レポ・口コミ) 0

レビュー(レポートや口コミ)・コメント募集中です!お気軽にご投稿ください
さん 投稿規約

作品検索 by Google

Googleで作品を検索する

過去の『織田廣喜』の展示会情報

公益財団法人三甲美術館 所蔵企画展 少女を描く

22/8/31 - 22/11/28

本企画展では「少女」をテーマにした作品を展示いたします。

生誕90周年記念 服部一郎コレクション名品展

22/6/13 - 22/9/11

本展覧会では、当館のコレクションから50余の名品を精選し、画家同士の交流やつながりに触れつつご紹介いたします。服部一郎がこよなく愛した魅力あふれる作品との出会いを、お楽しみいただけましたら幸いでござ...

春のコレクション展2018

18/3/1 - 18/4/1

織田廣喜美術館のコレクション(所蔵品)の中から、様々なテーマで織田廣喜をはじめ様々な作家の作品を紹介いたします。

春のコレクション展2017

17/3/2 - 17/4/16

今年の春のコレクション展では、「夜と昼~対比から見る絵の世界~」と題して、絵と絵を対比して読み解く展覧会を開催します。

春のコレクション展2016

16/3/3 - 16/4/17

本展は、常設展示では紹介することができていない織田廣喜の作品や当館の所蔵する様々な作家の作品を紹介いたします。

織田廣喜とふるさとの二科展

15/12/12 - 16/1/31

織田廣喜の二科展出品作品をはじめ、この地域に縁ある二科展出品作家の作品を紹介いたします。

特別展伝説の洋画家たち 二科100年展

15/11/7 - 15/12/27

100年の歴史を「創草期」「揺籃期」「発展、そして解散」「再興期」の4つに分け、各時代を象徴する作家約100人の作 品で振り返ります。

春のコレクション展2015

15/3/7 - 15/4/5

織田廣喜の作品や様々な作家の作品を展示いたします。

織田廣喜生誕100周年記念展

14/9/13 - 14/10/19

本展では永き二科会の歴史の中を歩んだ織田廣喜の足跡を二科展出品作で検証します。

冬のコレクション展「織田家の人々」

13/12/12 - 14/2/2

織田廣喜の作品とともに、リラをはじめ家族の作品を紹介。併せて林忠彦、山口義勝ら織田廣喜を写した写真家の作品39点を展示し、織田家の人々の作品と写真から画家の家族の営みを紹介いたします。

春のコレクション展

13/3/7 - 13/4/7

当館のコレクションの中から、時折々のテーマで作品を紹介していく「コレクション展」。常設展示では紹介していない織田廣喜の作品を展示いたします。 徐情感あふれる織田廣喜の世界を常設展示と併せてご堪能いた...

島根県立美術館・版画コレクション選 風景版画の変容 「浮世絵」の風景から「版画」の風景へ

13/1/2 - 13/2/4

本展では、北斎、広重、清親を中心に、川瀬巴水、織田一磨、平塚運一など、当館が誇る風景版画コレクションを一堂に展示し、江戸後期から美術の一分野として「版画」が認知される昭和初期までの100年の風景表現を...

織田廣喜追悼展 Requiem for Hiroki Oda

12/12/6 - 13/1/30

本展では、アトリエから移されたそれら多くの作品とともに、使用されていた道具などを初公開します。

〜美術の秋一番〜『織田廣喜を偲ぶ』二科会の仲間たち展

12/9/1 - 12/12/31

美術の秋の到来にさきがけ、今年5月に幽明境を異にした織田廣喜を偲び、二科会同志の作品を展示。現代の洋画壇で過去、現在に至るまで重鎮として変らぬ真摯な制作姿勢でのぞみ、多くの後輩に影響を与えた作家の...

新・収蔵品展―平成23年度収蔵

12/7/28 - 12/9/30

現代作家36人による、かつてとは違うかたちで、私たちの日常に点在している美術の様々な表現をご覧ください。

画家たちが描いた いのち のドラマ  愛のかたち

10/1/14 - 10/3/16

ムンク、ミロ、ダリ、シケイロスなど外国人作家15名、猪熊弦一郎、織田廣喜、靉嘔など日本人作家21名の秀作、約60点が一堂に並んで壮観です。

―佐久市立近代美術館新収蔵作家作品展 新収蔵の20人

09/10/3 - 09/12/13

佐久市立近代美術館が平成20年度中に新たに収蔵した作品は20作家25点です。その作品と作家を紹介します。

「神宮奉納美術―心とかたち―?」

09/9/9 - 09/10/18

当館では式年遷宮に奉賛し美術品を献納した美術・工芸家を顕彰するため、奉納作品を中心に作家の代表作や近作などを展示して、神宮崇敬・遷宮奉賛の「心とかたち」を明らかにします。