『本阿弥光悦』の展示会情報

展示会の情報が登録されていません。

本阿弥光悦』のレビュー(レポ・口コミ) 0

レビュー(レポートや口コミ)・コメント募集中です!お気軽にご投稿ください
さん 投稿規約

作品検索 by Google

Googleで作品を検索する

過去の『本阿弥光悦』の展示会情報

「定本 樂歴代」

23/9/2 - 23/12/24

本展では改訂新版『定本 樂歴代』掲載作品の中より、長次郎から16代吉左衞門までの代表作となる名品を中心に展観し、また初版から10年の間に考察が進んだ、樂家と外戚になる本阿弥光悦、玉水焼三代を加え、樂焼の...

京都府 京都市楽美術館

事前予約制による秋季特別展MIHO MUSEUMコレクションの形成:日本絵画を中心に

20/9/1 - 20/12/13

本展覧会では、コレクションの形成過程を、茶道具を中心とした「黎明期」、MIHO MUSEUM開館に向けて大型の美術品が加わった「発展期」、そしてMIHO MUSEUM開館以後、美術館らしい大作が加わった「充実期」に分け...

わびとサビとはどう違う?

20/5/30 - 20/9/6

いずれも本来ネガティヴな評価であったものに対し、ポジティヴに楽しむ心を働かせています。そんな逆転の発想が共通することから「わびさび」として一緒に使われることになったのでしょう。 本展では、上述の解...

大阪府 池田市逸翁美術館

MIHO MUSEUMコレクションの形成-日本絵画を中心に-

20/3/14 - 20/6/7

本展覧会では、コレクションの形成過程を、茶道具を中心とした「黎明期」、MIHO MUSEUM開館に向けて大型の美術品が加わった「発展期」、そしてMIHO MUSEUM開館以後、美術館らしい大作が加わった「充実期」に分け...

琳派を楽しむ 光悦・宗達・光琳・乾山・抱一

19/12/14 - 20/1/21

本展では本阿弥光悦書・俵屋宗達絵の「鹿下絵新古今集和歌巻」、尾形光琳筆「秋好中宮図」、酒井抱一筆「藤蓮楓図」など、琳派の代表作家における絵画と工芸の優品を展観することで、今なお私たちの生活のなかに...

特別企画展 茶人に愛された数々の名碗

19/7/6 - 19/9/29

本展では国宝「白楽茶碗 銘 不二山」とともに本阿弥光悦が制作した茶碗の傑作「光悦七種」に数えられる「赤楽茶碗 銘 障子」を初公開いたします。

琳派芸術

19/6/7 - 19/7/21

本展では、その一貫した感覚のもとに、美麗で瀟洒な造形世界を展開させた琳派芸術の魅力を紹介します。

光悦と光琳ー琳派の美

19/1/19 - 19/3/17

今回は、そんな二人の近似性に着目しつつ独自の美の世界をご覧いただきます。さらに光悦と刺激的な協同制作を行った俵屋宗達(生没年不詳)と光琳の弟・尾形乾山(1663~1743)の絵画や工芸品も厳選してご紹介い...

生誕150年 原三渓ー茶と美術へのまなざし

18/10/6 - 18/12/16

当館が所蔵する原三溪旧蔵の書画と工芸品約50点を一挙公開いたします。国宝「禅機図断簡 印陀羅筆 楚石梵琦賛」をはじめ重要文化財6件、重要美術品6件を含む三溪コレクションを通して三溪のまなざしに迫ります...

開館40周年 秋期特別展 「光悦考」

18/9/2 - 18/12/9

本展は、永きにわたって光悦の芸術、作陶を考え続けてきた十五代樂吉左衞門の監修により、光悦茶碗を中心に、常慶や道入などの関連作品も含めて展示致します。

京都府 京都市楽美術館

没後200年特別企画展 松平不昧

18/9/23 - 18/12/2

この度は、松平不昧没後200年を記念し、サンリツ服部美術館のコレクションの中から、雲州松平家に伝来した茶道具や不昧の道具研究の集大成『古今名物類聚』に掲載されている作品などをご紹介いたします。

琳派−光悦と光琳

18/6/8 - 18/7/17

本展では、本阿弥光悦書「花卉摺絵新古今集和歌巻」、尾形光琳筆「草紙洗小町図」、尾形乾山作「銹絵染付梅花散文蓋物」、酒井抱一筆「藤蓮楓図」など、琳派の代表作家における絵画と工芸の優品を展観することで...

琳派ー俵屋宗達から田中一光へー

18/5/12 - 18/7/8

本展では、当館が所蔵する琳派コレクションを中心に、宗達(絵)・光悦(書)《鹿下絵新古今集和歌巻断簡》(山種美術館)、光琳《白楽天図》(個人蔵)、抱一《秋草鶉図》【重要美術品】(山種美術館)、其一《四季花鳥図...

若冲と京(みやこ)の美術 ―京都細見コレクションの精華―

18/4/14 - 18/6/10

本展では、その貴重なコレクションの中から、若冲の最初期の作品《雪中雄鶏図》と《糸瓜群虫図》をはじめとする15点を紹介するほか、本阿弥光悦や俵屋宗達の色紙、断簡、重文の《明恵上人仮名消息(井上尼宛)》...

企画展 博物館イキ!

18/4/28 - 18/6/10

今回の展覧会では、近年博物館が積極的に取り組む テーマから22のお勧めを選びました。この地域の歴史を伝える基本的な資料、新たな発見として注目されたもの、また、市民と一緒になって進めた先進的な活動など、...

愛知県 名古屋市瑞穂区名古屋市博物館

所蔵 名品展 尾形光琳 国宝「紅白梅図屏風」

18/1/26 - 18/3/13

本展では、「紅白梅図屏風」をはじめ京焼の大成者・野々村仁清作「色絵藤花文茶壺」、三大手鑑の一つとして著名な手鑑「翰墨城」の3件の国宝の同時公開に加え、コレクションの各ジャンルを代表する名品を展観しま...

開館30周年記念 古筆と茶陶名品をすべてご覧いただきます=その1=「湯木コレクション選-吉兆庵光悦会の茶道具-」

17/9/1 - 17/12/10

本展では、湯木貞一が釜を掛けた昭和49年の光悦会における道具組を再現し、生涯をかけて収集した名品を、Ⅰ期・Ⅱ期・Ⅲ期あわせて約50点をご覧いただきます。

日本美術のススメ─キーワードと巡るぶらり古画探訪─

17/7/15 - 17/8/27

名称、形、技法や表現に関する用語をキーワードとして解説し、戸方庵(こほうあん)井上コレクションをはじめとする多彩な作品に交えてご紹介します。用語を知るだけではなく、作品を通してその意味を実感していた...

服部一郎没後30年 特別企画展 禅宗と茶の湯の美

16/7/10 - 16/9/4

日本に根付いた禅宗文化と茶の湯への発展をたどります。

江戸絵画への視線ー岩佐又兵衛から江戸琳派へー

16/7/2 - 16/8/21

諸派の優品の数々をご紹介します。また、50周年にちなみ、横山大観、上村松園ら、当館と縁の深い近代の日本画家の作品も特別に展示します。

書を愛でる  茶の湯の掛物

16/3/5 - 16/6/5

古典的な作品の数々から書の魅力に迫る展覧会です。 前期3月5日(土) ~ 4月17日(日)/後期4月19日(火) ~ 6月5日(日)

大名品展「紅白梅図屏風」と「色絵藤花文茶壺」

16/1/29 - 16/3/6

「大名品展」として二大国宝に加えコレクションの各ジャンルより厳選した名品をかつてない規模と内容で紹介します。この機会に日本・東洋美術の精華を是非ご堪能ください。

所蔵企画展 琳派の美 光悦・宗達から抱一まで

15/11/20 - 15/12/24

所蔵の琳派作品を展観し、その魅力に迫ります。

琳派400年記念 本阿弥光悦光悦ふり・様式と展開

15/9/5 - 15/12/23

本展は光悦茶碗の代表作に加え、樂歴代はじめ表千家六代覚々斎、藪内家五代竹心、久田宗全、仁阿弥道八、川喜田半泥子など光悦に影響を受けた作品を展示し、その「光悦ふり」光悦様式の展開を追います。

京都府 京都市楽美術館

所蔵茶道具展 茶会へのいざない -正午の茶事-

15/9/5 - 15/12/6

正午の茶事を経験した方はもとより、大寄茶会にしか参加されたことがない方も茶事の概略が理解できるよう、展示を通じて茶事に招かれたような雰囲気をお楽しみください。

愛知県 名古屋市桑山美術館

花ひらく琳派 絵画とやきものでたどる装飾美の系譜

15/7/18 - 15/11/15

光悦から其一に至る琳派と、時を同じくして花ひらいたやきもの。時代を超えて愛され続ける豊穣な美をお楽しみください。

琳派400年記念 琳派と秋の彩り

15/9/1 - 15/10/25

季節が変わりゆくこの時期に絵画作品の中に表現された深まりゆく秋をご堪能ください。

春の優品展ー和歌と絵画ー

15/4/4 - 15/5/10

東京都 世田谷区五島美術館

開館50周年記念 THE 琳派ー極めつきの畠山コレクションー

15/1/17 - 15/3/15

時を越えて魅了する琳派の美をご堪能ください。貴重な作品を多く出品することから、前後期と、一部は三期に分けて展示替えをいたします。

茶入  もう一つの美術史特別出品 本阿弥光悦作 国宝 「白楽茶碗 銘 不二山」

14/9/11 - 15/1/31

桃山から江戸時代の茶人たちが、茶入に見たものは何か。その歴史に迫る。

長野県 諏訪市サンリツ服部美術館

輝ける金と銀ー琳派から加山又造までー

14/9/23 - 14/11/16

本展では、近代・現代の画家が用いた金と銀の表現の足跡をたどるとともに、その発想の源となった平安時代の料紙装飾や江戸時代の琳派の絵画などもあわせて展示します。

書の美ー平安古筆から光悦まで

14/4/4 - 14/6/1

本展では、平安時代の古筆より桃山は光悦の時代に至るまでの漢字書、仮名書の代表的な優品を主におき、約50件を取り上げてご紹介します。

江戸の華 琳派展

14/4/11 - 14/5/7

本展では、今なお私達の生活の中に生きつづける江戸期における装飾芸術の華、琳派の魅力に迫ります。

四季の茶道具「初冬の田面」

13/11/12 - 13/12/27

今回の四季の茶道具は、松平不昧名銘瀬戸落穂手茶入「田面」や八代中村宗哲の菊桐蒔絵棗、葛城山を歌った本阿弥光悦和歌懐紙など、初冬の季節にふさわしい茶道具茶道具の取り合わせや、樂了入の作になる長次郎七...

名物裂を探る 織り込まれた歴史と美

13/9/28 - 13/12/20

今回の展示では、印金(いんきん)・金襴(きんらん)、緞子(どんす)、間道(かんどう)、錦(にしき)・モール、そして木綿の名物裂ともいえる更紗(さらさ)の5章で構成し、代表的な名物裂を紹介します。特別出品 本阿弥...

長野県 諏訪市サンリツ服部美術館

光悦ー桃山の古典ー

13/10/26 - 13/12/1

本展では、書跡・陶芸・漆芸・出版などの作品について検証し、光悦の事績を再現、その人物像に迫ります。

東京都 世田谷区五島美術館

特別展 日本の名蹟−和様の書の変遷−

13/6/22 - 13/7/28

本年は春敬記念書道文庫創立30周年の記念の年にあたります。これを機にその屈指のコレクションから日本の書の名品約100点を選び展観いたします。

国宝「紅白梅図屏風」と所蔵琳派展

13/2/1 - 13/3/20

この度MOA美術館では、日本美術の傑作として名高い尾形光琳筆 国宝「紅白梅図屏風」を中心に、コレクションの中から本阿弥光悦、俵屋宗達、尾形乾山、酒井抱一等による琳派作品の数々を展観し、その魅力に迫ります。

特別展 金閣・銀閣の寺宝展 雪舟、等伯、宗達、そして若冲

13/1/12 - 13/3/10

本展は、日本を代表する名刹、大本山相国寺・鹿苑寺(金閣)・慈照寺(銀閣)・大光明寺の所蔵品により、雪舟から伊藤若冲までの日本美術の流れを「カラー・モノクロ」、「中国・日本」をキーワードにみていくも...

開館15周年記念特別展? 江戸絵画の至宝−琳派と若冲−

13/1/3 - 13/3/10

本展は、本阿弥光悦・俵屋宗達から尾形光琳・乾山兄弟、酒井抱一ら江戸琳派に至る華麗な様式、また伊藤若冲のユニークな画風を存分に味わえる、細見コレクションならではのラインナップとなります。

桃山・江戸編

13/1/5 - 13/2/17

江戸の洒脱をしのばせる俳人自筆の稿本。桃山の茶道と江戸の文芸の世界を伝える作品を中心に展示します。

箱は語る 茶の湯情報学ことはじめ

12/9/25 - 12/12/9

今回は特別に、茶碗の制作者である本阿弥光悦自らが書付をした「白楽茶碗銘不二山」の箱や、長次郎作「黒楽茶碗銘雁取」、「唐物茄子茶入銘紹鷗茄子」の箱と付属品も公開いたします。普段はなかなか見...

平成24年 春季特別展 「 か な 」 の 美

12/3/10 - 12/6/10

今回の展示では、名物切とよばれる平安時代の書から、鎌倉時代の藤原俊成・藤原定家の書を経て、江戸時代の「寛永の三筆」とよばれる近衛信尹、本阿弥光悦、松花堂昭乗の書、あるいは後水尾天皇や近衛家熈の書ま...

特別公開・東日本大震災復興支援「国宝 紅白梅図屏風とMOA美術館の名品」

12/3/6 - 12/3/25

日本・東洋美術における世界的コレクションを誇るMOA美術館(静岡県熱海市)からの復興支援のご厚意により、同館屈指の名品として知られる尾形光琳筆「国宝紅白梅図屏風」を、仙台で公開いたします。あわせて...

四季の茶道具「木枯らし騒ぐ」

11/11/15 - 11/12/25

今回の四季の茶道具は、本阿弥光悦の和歌懐紙、瀬戸落穂手茶入銘田面など、深まりゆく冬の野辺を想わせる茶道具の取合せです。

島根県 松江市田部美術館

江戸時代の絵画と茶~ゆかりの人々からたどる江戸の「現代アート」~

11/8/7 - 11/12/4

本展覧会では、江戸時代に焦点をあて、茶人と絵師や陶工が展開した美の変遷をただろうと試みます。

「樂美術館コレクション−樂歴代とその周縁」 長次郎、光悦、道入、樂歴代の名品が一堂に

11/3/19 - 11/7/3

樂歴代の代表作に加え、田中宗慶、尼焼比丘尼、本阿弥光悦、覚々斎、玉水焼初代一元など樂家周縁の作者の名品を一堂に展観し、樂焼の歴史の概観、歴代の作風を時代ごとに展示致します。樂焼の本質に迫る展覧会です。

書の魅力 −床飾りとともに

10/9/18 - 10/12/19

高僧・文人による漢字「真名」の厳、また、歌人・能書家による「かな」文字の優。これら日本人の誠実な心が表れた、気品ある墨蹟・画讃・古筆や消息などをご堪能いただきます。

企画展「名古屋の楽焼 ―八事窯 中村道年へのあゆみ」

10/4/3 - 10/6/27

この展覧会では、当地が育んだ個性的な楽焼を、茶の湯を楽しんだ人々とともに紹介いたします。

愛知県 瀬戸市愛知県陶磁美術館

秋季展 棗と茶杓

09/9/12 - 09/12/6

桃山時代、千利休はわび道具として黒塗の棗を、唐物の茶入と同じ重みをもって使いました。以来、棗はわび道具の象徴ともなります。いわゆる棗形の茶器である棗に先行して金輪寺や中次などの形があり、さらに様々...

春期特別展 樂歴代

09/4/4 - 09/6/7

樂美術館が毎年一度、樂家と協力して行う春期特別展、初代長次郎から15代吉左衞門までの代表作が一堂にならぶ樂歴代のパーマネントコレクション展です。

加賀文化の華 (古美術) 

09/2/15 - 09/3/28

今回の特集は、企画展に関連して前田育徳会尊經閣文庫分館と第2展示室を使用して、館蔵品、寄託品の優品を選りすぐり、重厚な加賀文化の精華を紹介するものです。構成は、前田育徳会尊經閣文庫分館には屏風、掛...