全て無料、アートに関するものなら何でもOK。詳しくはこちら
日付で絞り込む
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
都道府県で絞り込む
11/25 @ 大阪府
アーミッシュ・キルトを訪ねて―そこに暮らし、そして世界に生きる人びと
8/23 - 12/25本展示では、みんぱくコレクションを素材として、キルトに織りこまれた日々の暮らしや物語、キルトが結ぶ世界との交流をたどります。
ルーヴル美術館展 肖像芸術 一 人は人をどう表現してきたか
9/22 - 1/143000年以上も前の古代エジプトの棺用マスクから、マケドニアのアレクサンドロス大王、フランス王妃マリー=アントワネット、フランス皇帝ナポレオンなど古今の権力者を表した絵画や彫刻、華麗な女性や愛らしい子...
「松平不昧没後200年不昧の茶道具と近代数寄者―その書とデザイン―」
9/1 - 12/9大名茶人として多くの功績を残し、近代の茶の湯に影響を与えた不昧が没して200年の今年、近代数寄者が所有した不昧の茶道具と不昧の書や好み物を中心に、前後期あわせて約50点をご覧いただきます。
一片開花 - 滴凍翁の一粒の種 -
9/4 - 12/2孝之が自らのコレクションをもとに美術館を開館した際に「一粒の種子の育成に全力を尽くす覚悟」と述べてから50年、一片の花が開いたかのような節目を迎えることができました。陽気に満ちたさらなる繁栄を願い、...
特別展「高麗青磁-ヒスイのきらめき」
9/1 - 11/25本展では、東洋陶磁美術館が所蔵する高麗青磁を中心に国内所蔵の代表作も加えた約250件の作品により、高麗青磁の新たな魅力をご紹介します。
第69回 浮世絵の光と影
9/4 - 12/2今回の展示では舞台をいろどる「光」と「影」に注目します。人の足もとに必ずある影を描写しない浮世絵において、どのように明暗を表現しているのかにスポットをあてます。真夜中でも明るい現代では見えない「光...
特別展「工芸継承―東北発、日本インダストリアルデザインの原点と現在」
9/13 - 11/27世界にほこる日本の工芸品が、国立工芸指導所の精神を受け継ぎつつ、どのように世界に挑戦するのか。このような点に着目し、これまでの工芸、これからの工芸を考えてみたいです。
大阪歴史博物館 特別展「100周年記念 大阪の米騒動と方面委員の誕生」
10/3 - 12/3本展では、方面委員制度が従来の社会事業と異なり、民間の委員による日常的な調査活動を通して生活困窮者の生活事情に柔軟に対応するよう設計された新しい福祉制度であったことを示します。
土佐派と住吉派―やまと絵の荘重と軽妙―
10/13 - 12/2本展覧会では室町時代から江戸時代にかけての「やまと絵」の流れを概観するとともに、泉州地域縁の絵師として土佐光則と住吉如慶に注目します。
ニュー・ウェイブ 現代美術の80年代
11/3 - 1/20インターネットも携帯電話も普及していなかった不便で未成熟な時代?それとも好景気に沸き、日本人に自信と活力がみなぎっていた時代?そんな時代の現代美術をふり返るのが本展覧会です。
百貨店で花開く ―阪急工美会と近代の美術家たち―
10/27 - 12/9この展示では、明治から昭和にかけて、百貨店の美術展で活躍した近代の画家や工芸作家の作品を中心に、阪急百貨店に誕生した阪急工美会のメンバーによる作品も展示し、百貨店で花開いた一三を中心とした文化サロ...
生誕120年 イスラエル博物館所蔵 ミラクル エッシャー展
11/16 - 1/14本展では、世界最大級のエッシャー・コレクションを誇るイスラエル博物館の所蔵品から、代表的な“だまし絵”作品、初期の作品や直筆のドローイングなど、すべて日本初公開となる選りすぐりの約150点を展示します。
企画展「アーミッシュ・キルトを訪ねて―そこに暮らし、そして世界に生きる人びと」
8/23 - 12/25本展示では、みんぱくコレクションを素材として、キルトに織りこまれた日々の暮らしや物語、キルトが結ぶ世界との交流をたどります。
驚異の超絶技巧!明治工芸から現代アートへ
- 4/14本物と見まがう野菜や果物、自在に動く動物や昆虫、精緻な装飾や細かなパーツで表現された器やオブジェ…。近年注目の高まる明治工芸と、そのDNAを受け継ぐ現代の作家たちによる超絶技巧の競演をご覧いただきます。