『竹内栖鳳』の展示会情報
未開催3/16 - 5/12栖鳳の生誕160周年にあたる2024年、栖鳳の若い頃から晩年までの、初公開作品を含む優品の数々に加え、当館が開館以来収集・整理してきた栖鳳に関係する資料と合わせ、天才画家・栖鳳の歩んだ軌跡を辿ります。
12/1 - 2/29本展では、当館が所蔵する近代日本画の名品の中から、見る人の心を癒してくれるような作品を中心にご紹介します。名画を通して、心なごむひとときをお過ごしください。
12/9 - 2/12今年で30回を数える本展では名品展と題し、同館コレクションの中から、ここ廿日市の魅力を再認識していただけるような絵画作品を全展示室にわたって約40点ご紹介します。
作品検索 by Google
Googleで作品を検索する
この画像・リンク先ページはGoogleの検索APIサービスにより自動取得しておりますので、アーティストと無関係の内容が表示される可能性がございます。またAPI利用制限により表示できない場合がございます。ご了承願います。
Powered by Google Custom Search API. You can remove Thumbnails and links by blocking Google spiders.
過去の『竹内栖鳳』の展示会情報
足立美術館所蔵 近代日本画と北大路魯山人展 ―和の美、再発見。
23/9/16 - 23/11/12日本画や陶芸など2,000点に及ぶ優れたコレクションと、5万坪もの日本庭園で知られる足立美術館(島根県安来市)。同館が所蔵する近代日本画の名品と北大路魯山人の書・陶芸をご紹介します。
特別展「近現代日本画 三重県立美術館名品展」
23/4/29 - 23/6/18本展では、三重県立美術館の日本画のコレクションから、宇田荻邨を中心とする京都画壇、加えて、東京画壇の画家20名を超える約40点の作品を通して、近現代日本画の名品をご堪能いただきます。
対決!くらべて見よう、これとコレ
23/2/17 - 23/4/9本展では「対決!」をテーマとして、当館の収蔵品のなかから特にオススメの作品の魅力を、いつもとは少し違う切り口からご紹介します。
没後80年 竹内栖鳳 京都画壇の俊英たちとともに
22/8/31 - 22/11/30本展は栖鳳の没後80年を記念し、多彩な栖鳳作品をご紹介するとともに、栖鳳と同時代に京都で活躍した画家、画塾・竹杖会や京都市立絵画専門学校で栖鳳に学んだ画家、栖鳳が顧問を務めた国画創作協会の画家たちの...
【館蔵品展】近代日本画展日本の美を求めて―――
22/6/18 - 22/7/24当館所蔵品より、明治から昭和に書けて描かれた日本画をご紹介します。
所蔵絵画展 あなたが選ぶ桑山美術館ベスト30
22/4/6 - 22/7/3おかげさまで開館40年を過ぎ、今まで支えていただいたご来館者への感謝の意を表すとともに、当館の代表作をご覧いただき、身近な美術館として親しんでいただければ幸いです
京都画壇と京焼の名品展
21/10/4 - 21/12/18「伝統の都」京都で、近代の新しい日本画を創造した竹内栖鳳、土田麦僊、村上華岳ら京都画壇の名品と、京焼の作品を併せて約30点展示いたします。
おすすめ日本画名品選
21/8/31 - 21/11/30本展では、当館所蔵の日本画の中から、全康がこよなく愛した名画、館長や学芸員らのおすすめの逸品、過去にお客様にお気に入りの作品を投票していただき、そのランキングで上位を獲得した人気作などをご紹介します。
特別展「創立100周年記念 青梅信用金庫所蔵美術展」
21/9/18 - 21/11/7青梅市に本店を構える青梅信用金庫は、2022年3月に創立100周年を迎えます。本展はその記念事業のひとつとして実施されるものであり、同金庫が所蔵する日本画の名品を、1.秋の訪れ、2.山を描く―富士を中心に、3.青...
アート魚ッチング―描かれた水の仲間たち―
21/5/29 - 21/8/22本展は、当館が所蔵する江戸時代から昭和時代までに制作された魚たちの絵を紹介する展覧会です。