東海道広重美術館(静岡県静岡市清水区由比297-1、054-375-4454)2/25 - 5/21登呂博物館特別展 静岡に眠る弥生時代の開拓者
登呂遺跡の母村であると考えられてきた有東遺跡からは、弥生時代後期の登呂遺跡の出現よりもはるかに前の弥生時代中期中頃の墓の跡が見つかっています。その中には、被葬者の眠っていた棺(木棺)が見つかっています。
登呂遺跡では墓が見つかっていないものの、静岡市域では、木棺や人骨が見つかった例があります。静岡市外でも、次第に弥生時代の墓の様子が分かってきています。
この展示では、弥生時代の墓や埋葬方法はどのようだったのか、周辺の発見例や最近の発掘情報と比較しながら紹介します。
■ 会 期 令和5年(2023年)2月25日(土)~令和5年(2023年)5月21日(日)
■ 開催時間 9:00~16:30
■ 休館日 月曜日、祝日の翌日
※臨時休館、開館あり
■ 会 場 静岡市立登呂博物館 2階 特別・企画展示室
静岡市駿河区登呂5-10-5
電話 054-285-0476
■ 観覧料 一般300円、高・大学生200円、小・中学生50円
■ URL https://www.shizuoka-toromuseum.jp/
■ 駐車場 約50台(有料)
■ アクセス
〇バス JR静岡駅南口バスターミナル・22番乗り場より
「登呂遺跡」行 終点下車(所要時間約10分)
〇車 東名静岡ICから約10分
東名日本平久能山スマートICから10分
■ 関連事業
〇 関連シンポジウム① 「登呂の時代の墓と祭祀」
登呂の時代を中心として、墓と祭祀の姿に迫ります。
日時:令和5年3月4日(土)13:10~16:00
場所:登呂博物館1階 登呂交流ホール
主催:静岡市立登呂博物館
後援:静岡県考古学会
基調講演者:明治大学文学部教授 石川 日出志 氏
パネラー:明治大学文学部教授 石川 日出志 氏
静岡大学人文社会科学部教授 篠原 和大 氏 ほか
対象:どなたでも
定員:60名(要予約、先着順)
料金:200円
申込:令和5年2月4日(土)9:00~登呂博物館☎054-285-0476にて電話受付
〇 関連シンポジウム②「弥生時代の墓制の変化と社会」
新発見の墓の発見例を確認するとともに、各地の墓制の変化について、周辺地域と含めて整理することで、そこからわかる社会について考えます。
日時:令和5年3月5日(日)9:30~16:10
場所:登呂博物館1階 登呂交流ホール
主催:静岡県考古学会
共催:静岡市立登呂博物館
基調講演者:静岡大学人文社会科学部教授 篠原 和大 氏
基調報告者:大阪市文化財協会 大庭 重信 氏
横浜市埋蔵文化財センター 古屋 紀之 氏
定員:90名
料金:無料
申込:不要。直接会場へ(先着順)
静岡市立登呂博物館(静岡県静岡市駿河区登呂五丁目10番5号、054-285-0476)展示会を宣伝しませんか?ここに展示会情報を掲載して宣伝できるサービスをはじめました。
全て無料、アートに関するものなら何でもOK。詳しくはこちら
日付で絞り込む
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
都道府県で絞り込む
3/29 @ 静岡県
登呂博物館特別展 静岡に眠る弥生時代の開拓者
2/25 - 5/21登呂遺跡の母村であると考えられてきた有東遺跡からは、弥生時代後期の登呂遺跡の出現よりもはるかに前の弥生時代中期中頃の墓の跡が見つかっています。その中には、被葬者の眠っていた棺(木棺)が見つかって...
静岡県 静岡市駿河区静岡市立登呂博物館
【仏教館】上原コレクション名品選 きれいなお経 かわいいお経【近代館】特別展 梅原龍三郎と伊豆
1/21 - 4/16本展では伊豆にまつわる初期から晩年の絵画を通じて、梅原龍三郎と伊豆の関係を紹介するほか、新たに発見された伊豆日記などの資料から、その時代背景を探ります。
秋野不矩 生命の輝きⅣざらざらと(ザラザラと)
3/25 - 4/16秋野不矩作品の中でも特に宏大な自然と大地の触感を感じられる《平原》《アフガニスタン風景》や大作《オリッサの寺院》をご紹介。連作《ナヴァグラハ(九曜星)》全11点も展示します。