本展では〈芸術の⼤衆化〉をテーマに、近代の建築装飾陶器、パブリックアートや量産品のデザインを⼿掛けた岡本太郎らの作品を紹介。またフィギュア造形の世界や
壁画の可能性を併せて取り上げつつ、岡本太郎のアートの夢、21 世紀のその先をたどります。
9月25日(月)から9月29日(金)まで、一部展示替えのため休館となります。
滋賀県立陶芸の森(滋賀県甲賀市信楽町勅旨2188-7、0748-83-0909)
『滋賀県立陶芸の森』の展示会情報
特別展 岡本太郎 アートの夢 〜陶壁・陶板・21 世紀のフィギュア造形
7/15 - 12/17“⼤衆にじかにぶつかる芸術を” 本展では〈芸術の⼤衆化〉をテーマに、近代の建築装飾陶器、パブリックアートや量産品のデザインを⼿掛けた岡本太郎らの作品を紹介。またフィギュア造形の世界や 壁画の可能性を...
滋賀県立陶芸の森
- https://www.sccp.jp/
- 滋賀県甲賀市信楽町勅旨2188-7
- 0748-83-0909
滋賀県立陶芸の森のレビュー(レポ・口コミ) 0
過去の『滋賀県立陶芸の森』の展示会情報
特別企画展「湯呑茶碗―日本人がこよなく愛したやきもの」
23/3/11 - 23/6/25~ちょっと昔の日本を旅しよう! 全国・湯呑茶碗づくし~ 本展では明治時代末から昭和時代前期に蒐集された〈坂口恭逸さかぐちきょういつ湯呑コレクション〉から、旅の思い出として愛用されてきた「湯呑茶碗」を...
特別展「静中動:韓国のスピリットをたどる―開かれた陶のアート」
22/9/17 - 22/12/18本展では、静中動の視点から伝統を踏まえて、様々な表現・理論へと展開された韓国アート、主に陶を素材にした作品を中心に紹介し、その根底にある精神性と魅力に迫る。
土に託されたきらめき~子どもたち×アーティスト/セラミックス最先端展
22/6/25 - 22/9/4。本展では、滋賀県内に工場をもつ企業にご協力をいただき、時代の求めに応え、新境地を切り拓く技術者たちのモノづくりにも焦点を当て、紹介します。
「Human and Animal 土に吹き込まれた命 21世紀陶芸の最先端」
21/6/29 - 21/12/19この展覧会では、土と対話しながら生み出される土のアートの最先端を、日本やアメリカ、ヨーロッパの、今、注目される5人のアーティストたちによる人や動物をテーマにした作品を通して紹介します。
特別展「神業ニッポン 明治のやきもの-幻の横浜焼・東京焼-」
21/3/20 - 21/6/6本展では、国内随一のコレクター・田邊哲人氏所蔵の里帰り作品を中心に、国内に現存する優品約140点を紹介し、超絶技巧で知られる「職人技」の魅力にせまります。
特別展「奇跡の土ー信楽焼をめぐる三つの景色」
20/10/3 - 20/12/13本展では、改めて三つの景色から焼締陶器を見つめます。一つ目の景色では、歴史と風土に育まれながら中世からつくり続けてきた、信楽・瀬戸・常滑・越前・備前・丹波の「日本六古窯」に注目。二つ目の景色からは...
特別企画 湖国・滋賀の陶芸 展 風土と伝統そして交流のなかで
20/7/18 - 20/9/22湖国での日々の暮らしのなかで、彼らは何に興味や関心をもち、作品に表現しているのでしょうか。本展ではこの地の風土と伝統そして交流のなかで、活動を繰り広げる彼らの作品と<ことば>を紹介。現代の多彩な陶芸...
特別展「リサ・ラーソン―創作と出会いをめぐる旅」
20/6/2 - 20/6/28この展覧会は、誰もが微笑んでしまう愛らしい動物たちやテーブルウエアなどの、アイデアの源泉に迫ります。グスタフスベリ社の同僚であり著名な北欧のデザイナーのスティグ・リンドベリや日本で出会った陶芸家の...
没後60年特別展「北大路魯山人 古典復興ー現代陶芸をひらくー」展
19/9/14 - 19/12/1本展覧会では、魯山人を中心に同時代の陶芸家たちの作品と、中国、朝鮮、日本陶磁など古典の名品も併せて展示し、現代陶芸の礎となった昭和時代を展望します。