『天理大学附属 天理参考館』の展示会情報

未開催

第93回企画展「インドのヒンドゥー世界」

7/12 - 9/4

本展では館蔵資料の中から神々の姿を表した神像や宗教画に注目して、ヒンドゥー教の神々や神話について探ります。また、祭祀の道具や仮面、楽器など祈りや芸能のかたちを通して、インドの人々の信仰を基盤とした...

天理大学附属 天理参考館

天理大学附属 天理参考館のレビュー(レポ・口コミ) 0

レビュー(レポートや口コミ)・コメント募集中です!お気軽にご投稿ください
さん 投稿規約

過去の『天理大学附属 天理参考館』の展示会情報

第92回企画展「近鉄電車展Ⅱ―大和ゆかりの路線100年―」

23/4/12 - 23/6/5

今年は近畿日本鉄道橿原線全通や南大阪線の大阪阿部野橋駅が開業して100年となります。また、奈良電気鉄道(現京都線)の合併60年を迎えます。本展では、橿原線、南大阪線、京都線、田原本線、吉野線等、奈良やその...

二度見する造形―古代の焼物から―

23/1/18 - 23/3/6

当館所蔵の古代の焼物から、つい「二度見」したくなるような造形を選び、展示します。 造形美を楽しんでいただくとともに、その背景にある世界観や情念に思いを馳せてもらえれば幸いです。

第90回企画展「館蔵資料から見る 神仙思想と道教」

22/7/13 - 22/9/5

道教のルーツのひとつと言われる「神仙思想」、道士たちが目指す「不老長生」、不老長生を実現するために行う「儀礼」、さらに「道教や民間信仰の神々」という4つの視点で展示します。

エジプト・カイロの大衆文化―1959年のタイムカプセル―

22/4/15 - 22/6/6

本展は、当館において初めて開催する現代のアフリカ地域をテーマにした企画展です。1959年(昭和34)にエジプト・カイロで収集した民族資料を展示し、アラブ社会、またイスラーム圏における大衆文化を紹介します。

第88回企画展「きれいになりたい―櫛・簪・笄とお洒落― 初公開百助コレクション」

22/1/5 - 22/2/28

“きれいになりたい-” それは誰もが抱く美への憧れ。 日本髪は、江戸時代に発達する独特の結髪手法を駆使したヘアスタイルで、それを華やかに飾るのが櫛・簪・笄などのヘアアクセサリーです。 その精緻な細工を...

「書物の歴史-和漢書の”かたち”を視る-」

21/10/20 - 21/11/15

今回はタイトルを「書物の歴史」としましたが、地域は東アジア、主に日本に限定し、形態・種類・大きさの視点から概観します。形態では「巻く」本から「綴じる」本へ、「のり付け」本から「糸綴じ」本へと至る変...

第87回企画展 「物部氏の古墳 杣之内古墳群」

21/7/14 - 21/9/6

本展は天理市教育委員会と天理大学附属天理参考館が共同で、杣之内古墳群の大小さまざまな古墳から出土した遺物をご紹介します。

第86回企画展「器にみるアンデス世界―ペルー北部地域編―」

21/4/14 - 21/6/14

本展は、ペルー北部地域を対象として古代アンデス造形美術の代表格である土器資料の真作と贋作を展示することで、当時の世界観に触れてもらい、それらが現代ペルー社会において古代とは異なる脈絡で再生産されて...

共同展「天理 山の辺の古墳」

21/2/6 - 21/3/15

本展では普段離ればなれになっている天理市内の古墳出土品を厳選して一堂に会します。天理が誇る古墳文化をご覧ください。

大航海時代へ―マルコ・ポーロが開いた世界―

20/10/21 - 20/12/14

モンゴル帝国と大航海時代。この二つの大きな時代は、マルコ・ポーロ(伊:1254-1324)と彼が残した『東方見聞録』を一つの結節点として繋げることができます。本展ではこの二つの時代について、当館と天理図書館...