出雲には「神話の国」というイメージが広く浸透していますが、出雲神楽に対しても、国譲りや大蛇退治などの記紀神話をモチーフとした仮面劇を連想する人は多いかもしれません。しかし、地元では神話や伝説を題材にした娯楽的な演目とともに、儀式的な演目や、神がかりにより神の声を聞く「託宣(たくせん)神事」も受け継がれてきました。
本展では、出雲神楽の歴史や特色を物語る史料、地域色豊かな神楽面などの道具類を通して、出雲の人びとと神楽との関係、地域に根付いた芸能として今に生きる出雲神楽の姿に迫ります。
島根県立古代出雲歴史博物館(島根県出雲市大社町杵築東99番地4、0853-53-8600)
『島根県立古代出雲歴史博物館』の展示会情報
古代出雲歴史博物館 企画展「出雲神楽」
3/24 - 5/21神楽は島根県を代表する民俗芸能のひとつです。出雲神楽は現在、県東部の出雲地域で約70団体によって伝承されています。 出雲には「神話の国」というイメージが広く浸透していますが、出雲神楽に対しても、国...
島根県立古代出雲歴史博物館
- http://www.izm.ed.jp/
- 島根県出雲市大社町杵築東99番地4
- 0853-53-8600
島根県立古代出雲歴史博物館のレビュー(レポ・口コミ) 0
過去の『島根県立古代出雲歴史博物館』の展示会情報
古代出雲歴史博物館 企画展『出雲と吉備』
22/10/7 - 22/12/4古代の出雲と吉備は、畿内と北部九州の中間にあって東西交通や対外交渉の窓口として重要な地域だったと考えられています。両地域に独自の文化や政治勢力が生まれた背景には、弥生時代後半に見られる相互の交流...
開館15周年記念 特別展 ハニワの世界へようこそ
22/7/1 - 22/8/28古代出雲歴史博物館 企画展「出雲と都を結ぶ道-古代山陰道-」
22/3/18 - 22/5/15出雲と都を結ぶ道-古代山陰道-
22/3/18 - 22/5/15本展覧会では、山陰の駅路やその他の交通関係の文化財を取り上げて、古代の交通網が果たした役割を紹介します。
企画展「COME on 山陰弥生ライフ」
21/9/17 - 21/11/14縄文時代から弥生時代にかけて山陰地方や周辺地域の人々が残した文物を中心に紐解きながら、農耕社会形成過程の具体像に迫ります。
特別展「子ども/おもちゃの博覧会」
21/7/2 - 21/8/22本展では、国立民族学博物館(大阪府)が所蔵する「玩具及び関連世相資料(多田コレクション)」(大阪府指定有形民俗文化財)を中心に、江戸時代から昭和時代にかけての様々な資料をとおして、おもちゃの歴史を...
特別展 子ども/おもちゃの博覧会
21/7/2 - 21/8/22本展では、国立民族学博物館(大阪府)が所蔵する「玩具及び関連世相資料(多田コレクション)」(大阪府指定有形民俗文化財)を中心に、江戸時代から昭和時代にかけての様々な資料をとおして、おもちゃの歴史を...
奈良県立橿原考古学研究所附属博物館蔵品巡回特別展 しきしまの大和へ 奈良大発掘スペシャル
21/3/19 - 21/5/17企画展「編纂1300年 日本書紀と出雲」
20/10/9 - 20/12/6編纂1300年にあたる2020年、『日本書紀』と「出雲」の変遷をたどり、現代の出雲像の形成過程をひもときます。