ダンボールの強度と柔軟性に魅了され、15年以上にわたって制作を続けています。
その手法は特徴的で、ダンボールをそのまま使うのではなく、水につけてパルプにまで還元することで粘土のように造形しています。
生き物の造形美に満ちた迫力あふれる作品を、ぜひご覧ください!
尼崎市総合文化センター美術ホール(兵庫県尼崎市昭和通2丁目7-16、06-6487-0806)7/15 - 12/17特別展 岡本太郎 アートの夢 〜陶壁・陶板・21 世紀のフィギュア造形“⼤衆にじかにぶつかる芸術を”
本展では〈芸術の⼤衆化〉をテーマに、近代の建築装飾陶器、パブリックアートや量産品のデザインを⼿掛けた岡本太郎らの作品を紹介。またフィギュア造形の世界や
壁画の可能性を併せて取り上げつつ、岡本太郎のアートの夢、21 世紀のその先をたどります。
9月25日(月)から9月29日(金)まで、一部展示替えのため休館となります。
滋賀県立陶芸の森(滋賀県甲賀市信楽町勅旨2188-7、0748-83-0909)9/29 - 11/26第66回特別企画展「しまごと芸術祭2023」「壱岐の歴史や文化」をテーマとした絵画や写真の展示、中国伝統芸能「変面」、日本の伝統文化「落語」と「太神楽曲芸」、箏と尺八による和楽器コンサート、懐かしの名曲を野外で楽しむ音楽鑑賞会、巨大なスクリーンで楽しむ野外の映画鑑賞会など、さまざまなイベントで芸術の秋を彩ります。
壱岐市立一支国博物館(長崎県壱岐市芦辺町深江鶴亀触515番地1、0920-45-2731)7/15 - 11/12毛利コレクション特集展「在野の考古学をひも解くー交流と蒐集ー」今回の特集展では、大正・昭和戦前期の宮城県内における在野の考古学研究者らの交流、そして毛利・遠藤の考古資料の蒐集活動に焦点を当てていきます。
石巻市博物館(宮城県石巻市開成1-8、0225-98-4831)10/7 - 11/12企画展「勾玉の世界」本展ではこうした勾玉の歴史を辿りながら多様な側面に光をあて、現代の私たちをも魅了し続ける勾玉の謎に迫ります。
鳥取県立博物館(鳥取県鳥取市東町二丁目124番地、0857-26-8042)9/16 - 12/3空ぢう 虹になれ−生誕130年記念高橋元吉本展では、元吉の作品や活動を詩集や関連資料とともに展示紹介いたします。
前橋文学館(群馬県前橋市千代田町三丁目12-10、027-235-8011)9/4 - 10/1生誕100年 大辻清司 眼差しのその先フォトアーカイブの新たな視座
Kiyoji Otsuji: Seeing Beyond Things―Towards a New Perspective on Photography Archive
本展では、研究の軌跡、とりわけ撮影フィルムの内容の精査によって得られた視座を軸に、大辻清司の真髄に接近します。
武蔵野美術大学 美術館・図書館(東京都小平市小川町1-736、042-342-6003)9/16 - 12/4石村嘉成展~色をまとう動物たち~当館では西日本豪雨災害のあった平成30年度に石村嘉成の作品をご紹介し好評を博しました。あれから5年が経過し、大きく変化を遂げた彼の作品を改めて展観します。強くて優しい石村作品の数々をどうぞお楽しみください。
高梁市歴史美術館(岡山県高梁市原田北町1203番地1、0866-21-0180)10/13 - 12/10古代出雲歴史博物館 企画展「伊勢と出雲」
古代より神々の聖地とされてきた伊勢と出雲。伊勢神宮と出雲大社がある両地域は、国家誕生の神話・古代史とゆかりが深く、特別な場所と考えられてきました。本企画展ではまず、古代伊勢と出雲の歴史的風土に焦点を当て、両地域の成り立ちを明らかにします。次に、伊勢神宮・出雲大社の誕生や、その後の斎王・出雲国造による祭儀と造営遷宮の歴史をひもとき、古代から中世における両社の展開を示します。さらに、近世の参詣文化と信仰に着目して、今日に引き継がれる「伊勢」「出雲」の地域像が全国に広まって行く過程を明らかにします。
島根県立古代出雲歴史博物館(島根県出雲市大社町杵築東99番地4、0853-53-8600)8/15 - 11/12広重とめぐる名物・名所本展では広重が手掛けた東海道シリーズからPart1では『東海道』(蔦屋版東海道)、Part2では『東海道
五拾三次之内』(保永堂版東海道)、Part3では『五十三次名所圖會』(竪絵東海道)の3つのシリーズ作品をそれぞれの会期にて展示。
それぞれの「東海道五十三次」の作品と共に画中に描かれた名物・名所を紹介します。
東海道広重美術館(静岡県静岡市清水区由比297-1、054-375-4454)展示会を宣伝しませんか?ここに展示会情報を掲載して宣伝できるサービスをはじめました。
全て無料、アートに関するものなら何でもOK。詳しくはこちら
都道府県インデックス
今週スタートする展示会(9/25 - 10/1)
高松市美術館開館35周年記念 令和5年度国立美術館巡回展 20世紀美術の冒険者たち─名作でたどる日本と西洋のアート
9/30 - 11/19本展では、美術の普及期である明治時代、個に根ざした表現が重視されてきた大正時代、自由と抑圧がせめぎ合う昭和戦前期、表現の多様性が増す戦後の動向までを概観します。あわせて、日本近代美術の展開を語るう...
円環 植物からつくる和紙 ののわし展
9/28 - 10/2石川県能登で紙すきをしている「ののわし」の作品展示と紙すきワークショップ。 稲藁や竹などの素材ですいた和紙に植物をすき込んで作成したパネルやタペストリー、照 明、ランチョンマットやコースターなどを展示。
熊本県 熊本市島田美術館
第66回特別企画展「しまごと芸術祭2023」
9/29 - 11/26「壱岐の歴史や文化」をテーマとした絵画や写真の展示、中国伝統芸能「変面」、日本の伝統文化「落語」と「太神楽曲芸」、箏と尺八による和楽器コンサート、懐かしの名曲を野外で楽しむ音楽鑑賞会、巨大なスクリ...
長崎県 壱岐市壱岐市立一支国博物館
Life in Art 「JAPAN CRAFT『百工のデザイン』展」
9/29 - 10/29本展では、日本各地で様々な暮らしの道具を創り続けている総勢104 組の作家たちの数千点にも及ぶ作品が一同に並びます。
東京都 中央区ATELIER MUJI GINZA
姉妹サイトの紹介
無料ホームページ作成サービス
全国の宿泊施設の公式サイト集
全国の公園の検索&情報共有
全国の元気な不動産会社の紹介